《Natioビーズ織り技法の説明》
織り方
① 通し針・横糸をビーズに合わして選択し、糸端を2番目の縦糸に1回結びます。最下部バネより約4cm上から始めます。
※ 重要 接着芯で糸処理のためにこのスペースはそのままで織ります。
② パターン図の最後の行の終わりのビーズから針でビーズを1段分通しながら針の中でビーズの大きさの選別をし、長さや切り口に疑問があれば選別するか割って外します。 FG-1
③ 台とビーズ溝板を縦糸の下にセットし、2番目の縦糸から通したビーズを置いて行きます。この時再度、ビーズの色や大きさを再確認してください。
④ 指でトントンと縦糸の隙間に左からビーズを入れていきます。溝があるのと上から置くので効率が良く、目視ができミスが防げます。 FG-2、FG-2-1
⑤ 縦糸が1本余っているのを確認して、あまり糸を抑えて端から2番目の縦糸の下から通し針を入れて、縦糸の下部を針が通るのを確認しながら通していきます。下から針が通らないとビーズが固定されないので注意してください。針を抜く前に溝板をずらして確認することができます。 FG-5、FG-6
⑥ 通し終わると溝板をずらして、通し漏れがないか確認します。漏れてた場合は、溝板を戻して右から糸を引いて針を戻し、⑤をやり直す。
⑦ ここでは針を通しただけで、右側には糸が残っています。確認後、指が通るだけの余裕を残して針を左へ引きます。 FG-8、FG-9
⑧ 1段目のスタートの位置を決めて、右側の指が通る糸の輪を引きながら幅を決めます。このスタートの幅決めが大事です。ビーズ・糸のサイズから仕上がり幅が決まります。
⑨ 最初の計画の幅になってるかを確認して横糸引きの調整をしてください。後々、ここの幅が基本になりますので、引きすぎず・緩みすぎずが重要です。ビーズ溝板にこの幅で鉛筆で印を縦に入れて、必ず確認しながら織りましょう。
⑩ 2段目からは溝板を1段目のビーズが乗らないようにセットし、②からの繰り返し。この時溝板のセットが重要で、溝の下部に約1cmの幅があり、これにより2段目を1段目に合わせた時に左右に糸の輪ができます。 FG-10
2段目の左右の輪が残ったまま、1段目に2段目をずらしてから横糸を引きます。糸を引く順序が2段目から重要で、先に左側の輪をなくす引きから行います。引きすぎに注意してください。その後、針糸を引いて右側の輪をなくします。
※ 溝板の印に合わせて幅を調整しながら進めましょう。 FG-11
⑪ 横糸が短くなった場合はハタ結びでつなぎます。糸の伸び率が少ないため、緩む場合がありますので、その場合は瞬間接着剤を点付けして補強します。量が多いとビーズが通らなくなるので、ティッシュなどで吸い取ります。つなぎ目がなるべく幅の中心位になるようにつなぎます。
⑫ 5段位織ったら必要に応じて、初めの段の下に接着芯を貼れば糸始末が楽になります。口金のバッグの場合は接着芯を貼りましょう。溝板を裏返して溝の下部に合わせて接着芯をのせ、テープでうらどめします。そのまま縦糸の下にセットし、上からも接着芯を載せアイロンで留めます。
重要なことは、一段目のビーズの下に平行に貼ることです。後からでも貼れますが、機織りと一緒で横の線がきれいに仕上がります。
重要事項
※ 横糸を通し針にセットするとき、撚りが発生しないことが重要です。横糸用糸繰の用具を使用して撚りがない状態の横糸を準備してください。幅広の1回通しを実現するためには撚りはは禁物です。横糸用糸繰の用具から糸を出す方向で撚りが発生するかしないかが決まります。
※ 専用針の形状から、縦糸の割は発生しないように作ってあります。段をずらす時にわかりますので、割った場合はその段をやり直してください。
※ ビーズ自体サイズがファジーです。縦の長さは縦糸の始末で少しは調整できます。横幅は横糸の引きで調整し、1段ごとに幅合わせをしながら織り進んでください。左右の糸の輪が無くなるよう、少しづつ引いて余計に引かない事がコツです。
※ 始めと終わりのビーズが落ちる場合がありますので、横糸の下通しの確認が重要です。
※ 横糸の継ぎが作業性に影響します。「織り幅の中ほどで継ぐ」・「解けない継ぎにする」
※ ビーズの種類によっては、選別が仕上がりに影響します。通す時に注意しましょう。
立て継ぎ・マチの織り方・コマ落ち・縦糸落としなどの修正と糸始末はその都度講習します。また、ビーズの割れや色違い・大きさ違いなど変更の補修もできますので講習で学んでください。